ご香典返しとは、お通夜や葬儀で頂いたご香典に対して、忌明け致しましたというご挨拶を兼ねてお返しをする返礼品になります。
仏式では、女性は五七日(いつなぬか)、男性は七七日(しちなぬか)をもって忌明けとします。 最近ではその前後の休日に忌明けの法要をおこない、喪主のあいさつ状とともに、香典返しの品をお送りするのが習慣となっています。 また、七七日(49日)が年をまたいだり、三ヶ月にわたるときには、五七日(35日)を忌明けとすることもあります。 但し、お正月の松が明けない内に、ご香典返しの品が相手方に届かないような配慮は必要です。
神式は三十日祭、または五十日祭に、キリスト教では、一ヶ月後に
"香典返し"という言葉は、仏式のものですが、神式やキリスト教の場合でも、同じようにお返しをするならわしが多いようです。
神式では、三十日祭または五十日祭を忌明けとし、挨拶状と共に香典返しをします。 またキリスト教の場合も、お返しについてとくにきまりはありませんが、一般的には、1ヶ月後の召天記念日に納骨を済ませ、その旨のあいさつ状を添えて、故人を記念する品をプレゼントされることが多いようです。
香典返しには、タオル、寝具、石鹸、洗剤、お茶、海苔、菓子など、一般的にどの家庭でもつかっていただけるのものがよろしいようです。 会社などの場合には全員の方に渡るように、緑茶や菓子が向いています。 従来、香典返しにはふさわしくないとされていた商品もここ近年では変化がみられ、商品選びにそれほど神経質にはならなくても先様に対して失礼に当たらないと思われます。
最近の傾向
この10年余りで、ご香典のお返しの品物も大きく様変わりしました。
ひと昔前であれば、カタログギフトのお返しには賛否両論あったようですが、最近では高額のお返しにはカタログギフトが主流になり、商品券でのお返しも、それほど抵抗感は無くなってきたように思われます。
香典返しの品物は包装紙に包み、弔事用の黒白の水引をかけます。 表書きは上段に「忌明」「満中陰」または「志」と書き、下段に喪主の姓名をかきます。 神式やキリスト教の場合は、「偲草」と表書きします。なお当社では仏式用や神式やキリスト教の場合も、お返しのお品選びからごあいさつ状の印刷まで、専門のスタッフが弔事に関するあらゆるご相談を承っておりますので、お気軽にご用命ください。
関東地方では黒白の水引、関西地方では黄白の水引が使われます
香典返しの目安は”半返し”ということで、香典額の半分程度が一般的に妥当とされていますが、高額の香典を頂いた場合や一家の働き手が無くなった場合には3分の1ぐらいでもいいかと思われます。
ただご香典を頂いた方、ひとりひとりに入念な品選びをすることは時間の上でも難しくご厚志額に応じていくつかのランクに分けて選ぶことはやむを得ないと言えますが、できれば好みに左右されないような物を選ぶのが良いでしょう。
故人が著名で会葬者が多いときなどは故人を偲ばせるような品物を一律にお返しするば場合もあります。当社のカタログでは、ご厚志額に応じてお品選びが出来るよう編集いたしておりますので短時間で適切な品をお選びいただけることと思います。
香典返しを、通夜や葬儀の当日に贈ることを『即日返し』といいます。 その場で手渡しするため香典帳の整理が不要である、配送料がいらないといった理由から忌明けを待たずに『即日返し』をすることが多くなっています。
その場合、香典の額がわからないうちに品をお渡しすることになるので、一律の額(2~3千円程度が一般的)の品を配りますが、ご香典が高額だった人には忌明け後に改めて別の品物をおくることもあります。