香典返し追憶ギフト

法要の知識と心得 

仏式の法要

初七日は葬儀後の大切なひとくぎり

死亡した日から数えて七日ごとに法要をします。 はじめが初七日でその前夜を逮夜とよんで、故人の冥福を祈りながら夜通し語り明かすという風習もあります。 僧侶の読経のあと親類や知人と食事をともにし、翌日の初七日の法要の打ち合わせなどをします。 逮夜と初七日を一緒にすますことも出来ます。 初七日は、祭壇に遺骨、位牌、遺影を飾り、近親者、親類や葬儀のとき世話になった人も招いて僧侶に読経してもらい、そのあと茶菓や精進料理をふるまいます。 初七日は遺骨迎えの法要といっしょにすますこともできます。 遠方から葬儀にきた人はこれで区切りをつけて引きとっていただきます。

七日毎に法要を繰り返して五七日まで

二七日(ふたなぬか・14日目)、三七日(みなぬか・21日目)、四七日(よなぬか・28日目)には僧侶を呼んで読経してもらいますが、家族だけで法要するところも多いようです。 臨終から35日目の五七日(いつなぬか)は死者が冥土で五回目の審判を受ける大切な日とされ、僧侶、親類、縁者を招き、初七日同様に手厚く法要をおこないます。宗派によっては、五七日を忌明けとする場合もあります。
尚、仏式では四十九日を過ぎると死者の霊がその家から離れるとされており、その日(七七日、四十九日)を忌明けとよびます。 神式では五十日祭が忌明けに当たりますが、キリスト教ではそれにあたるものはありません。

七七日(四十九日目)は最も重要な法要日

仏教では七七日(49日目)の審判で死者の運命が決まるとされて、忌日の中でも重要な日となっています。 僧侶、近親者、友人、知人を招き埋骨式をし、そのあと精進料理を供します。 四十九日の忌明けまでは、仏壇の扉は閉じておくのが慣わしですが、忌明け後は朝に扉を開き、夕方閉めます。 毎日、ご飯とお水をあげ、灯明をともして線香をあげ拝みます。 また葬儀のとき戎名を書いてもらった白木の位牌は(忌明けまでは遺影といっしょに祭壇に置きますが)、忌明けとともに寺に返し、かわりに仏具店で戎名(法名)を彫りこんでもらったぬりの位牌を入魂供養し、仏壇に納めます。 仏壇がなかった家は四十九日の忌明けまでには新しい仏壇を用意します。

百カ日は近親者だけでとりおこなう
四十九日が過ぎると百カ日までは、とくに法要はありません。 百カ日は近親者だけでおこなうのが普通ですが、故人の供養のほかに無縁仏の供養もあわせておこなう風習もあります。

祥月命日は死亡した日の同月同日
毎月めぐってくる故人の亡くなった日を命日といいます。 仏前に花や供えものを飾り、僧侶に読経をしてもらいますが、とくに人を招くようなことはありません。 死亡した日と同月同日を、祥月命日といいます。

まごころをこめて供養したい初盆とお彼岸
初盆は新盆ともいい、死亡後、初めてのお盆をさします。 七月十三日がお盆入りで、十五日までの三日間を盂蘭盆会といい、祖先や故人の精霊をとむらいます。 地方によって異なりますが、家庭では十三日の夜、門ごとに迎え火をたいて霊を迎え花、供えもので祭壇を祭ります。 僧侶に読経をしてもらい、七月十五日には送り火をたき、霊を送り出します。 また墓参りをして墓を清め供えものをして供養します。 彼岸は三月の春分と九月の秋分の二回にあり、菩提寺に詣でてお経をあげ、先祖を供養します。また家庭では祭壇を飾り、巡回し読経をしてくれる僧侶にお布施を包みます。

年忌法要は家庭の事情に合わせて
死亡した翌年の祥月命日に一周忌、満二年目に三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌とあります。 しかし、普通は三十三回忌まで営むとか、家庭によってさまざまです。

年忌法要は命日かそれ以前に
法要は必ずしも命日にするとは限りません。 命日が理想的ですが、土曜日か日曜日のほうが故人のゆかりの人が集まりやすいことや、お寺の都合もありますので、命日に近い都合の良い日に決めることもあります。 ただし、その際は命日より前にすべきで、あとにしてはなりません。

法要に招く人は三回忌から絞り込む
一周忌までは近親者、友人、知人、仕事上の関係者など、広範囲に出席を依頼しますが、三回忌から、だんだんつながりの深い人だけに絞ります。 案内状を出すのは、かなり大掛かりな法要で、一般的には電話や葉書で招待者の出欠を確かめます。

法要の営みはお寺か、自宅で
法要は、自宅またはお寺でおこないますが、いずれにしても僧侶に読経してもらい、参列者が焼香参礼して、寺の墓地に墓がある場合は一同で墓参りをし、そのあと宴を催します。

法要の接待には引出物が必要
法要の最後は僧侶や参列者を接待するのがふつうです。 場所は自宅か寺の一室、あるいは料亭を利用することもあります。 引出物としては菓子、茶、海苔などが好適でしょう。 宴席を省略したいときは、引出物と一緒に折詰と酒の小瓶を用意し、接待を略する旨をのべ、お持帰りいただきます。

初七日から三回忌までは正式な喪服で
男女とも、初七日から三回忌までの法要では、正式な喪服にしたほうが無難です。 男性の場合、洋装なら黒のモーニングコートを。 和装なら弔事の羽織袴を着用します。 女性は黒の長袖ワンピースかツーピース、またはアンサンブルで。 着物は黒無地の羽二重かちりめん、染め抜き五つ紋がよいでしょう。 三回忌がすめば、男性はブラックスーツか、グレー、紺などのダークスーツを。 ワイシャツは白、ネクタイを黒にした略式喪服にします。 女性の場合は、和装なら黒紋付の羽織や色無地の紋付の羽織。 着物は藍ねず、藤ねずといったくすんだ色のものを。 洋装の場合は黒っぽいものなら、地味なデザインのブラウスやセーターとスカートでもかまいません。

 

神式の法要

仏式の法要にあたるものが”霊祭”

仏式の法要にあたるものを神式では霊祭とよびます。 葬儀の翌日、霊前に奉告する翌日祭から、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と祭祀をおこないますが翌日祭は現在ではほとんどおこなわれていません。 この毎十日祭は毎日奉仕の日供を十日ごとに、とくに丁寧におこなうというものです。 その後は百日祭と一年祭をします。

埋葬がすんでいない場合の十日祭

亡くなった日から十日目が十日祭です。 本来は墓前で行いますが、埋葬がすんでいない場合には遺影、霊璽、供えものが おかれた祭壇の前で、神職を呼んで祭祀をします。

重要な意味を持つ五十日祭と百日祭

十日祭と同じように祀をおこないますが、五十日祭、百日祭はいずれも重要なので、奏楽を準備する場合もあります。 百日祭までの霊祭は墓前でおこないますので、墓前祭ともよばれています。 最近では五十日祭に清祓いの儀と合祀祭をいっしょにおこなうことが多いようです。 清祓いの儀は、もともと五十日祭の翌日におこなうもので、神棚の白紙を取り去り、平常の状態に戻します。また合祀祭は本来は五十日祭のあとの都合に良い日に故人の霊璽を祖霊舎にうつして祀るものです。 五十日祭で清祓いの儀とともに忌明けになりますので、葬儀のときに玉串料をいただいたところには、忌明けのあいさつをします。 霊祭の後は霊園の茶店や料亭などで、招いたかたをもてなします。

一年、三年、五年、十年祭は盛大に

死亡後一年目におこなう一年祭、あと二年祭、三年祭、五年祭、十年祭とつづき、五十年祭までは十年ごとにおこないます。 一般に盛大に行われるのは、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭です。 式典祭はふつう自宅で霊祭を営みます。 近親者、友人、知人を招き神職に祭詞をあげてもらって、主だった人が玉串●●をします。 霊祭の後は、招いた人を自宅や料亭でもてなします。

年を追うごとに服装は簡単に祭

遺族は一年祭か二年祭までは正式の喪服を着ます。 その後は略式喪服にし、だんだん平服の地味なものにしていきます。

神職のおはらいを受けるときは低いおじぎを

仏式法要とほぼ同じです。 焼香のかわりに玉串●●をします。 玉串がない場合は二礼、二拍手、一礼をします。 一年祭までは、しのび手といって音を立てない拍手をします。 神職のお祓いをうけるときと祭詞奏上のときには、できるだけ低いおじぎをするのが作法です。

 

キリスト式の法要

カトリックの追悼ミサは一ヶ月目に

死亡した日から三日目、七日目、三十日目、一年目に追悼ミサをしますが、三日目、七日目は省略されることが多いようです。 死亡記念のミサは一年目に行いますが、それ以後は特別な決まりはなく、十年目と二十年目、五十年目または十五年目や二十五年目というように区切りのいい年に、とくに盛大におこなうこともあります。 仏教の彼岸のようにカトリックでは毎年十一月二日を万霊節として教会で死者の追悼ミサをとりおこないます。 このとき、親類、友人が追悼ミサに参列し、前日に掃除しておいた墓にはなをささげたりします。 追悼ミサは教会聖堂でおこなわれ、これらの死者記念ミサ聖祭の式次第は葬儀のときのミサ聖堂とほぼおなじです。 ミサのとは、教会の別室か自宅に帰って茶話会を開き、故人を偲びます。

プロテスタントの記念日も一ヶ月目に

プロテスタントでは、死亡して一ヵ月後の昇天記念日に記念式典をおこないます。 それ以後はとくに決まりはなく、一年目、三年目、七年目、などに記念式をおこなうことが多いようです。 記念式は教会や墓前でおこないこともありますが、たいては自宅に小さな祭壇を用意しておこなうようです。 祭壇は故人の遺影を中央に置き、花で美しく飾ってしつらえます。 最初に牧師の祈りと説教があり、そのあと全員でいのりをささげ、故人を追悼する茶話会にはいります。教会で記念式を行うときは、単独ですることは少ない、伝道集会をおこなうときに、それとかねておこなうことがおおいようです。 式後、教会の一室で故人を偲ぶ茶話会を催します。

追悼ミサ、記念式には親しい方を招待

仏式の法要と同じと考えてよいでしょう。 近親者、友人、知人に参列していただきますが、とくに一年目には仕事上付き合いのあった人や、葬儀のときに世話になった人を招いて、故人を偲びます。 接待については、招いた人の顔ぶれによって茶菓か食事か、一般的な習慣を配慮すればよいでしょう。

三年目までは、正式喪服で出席

死亡して間もない追悼ミサや記念式では、葬儀のときと同じ正式喪服を着ます。 しかし、三年を過ぎた頃には、次第に地味な外出着程度の衣服にしていきます。

追悼ミサや記念式に招かれたら花を贈る祭

服装は仏式法要とおなじようにします。 供えものとしては、花以外のものは贈りません。 花は墓参りのときに墓前でささげたり、自宅に送ったりします。

挨拶状・オリジナル挨拶状 無料作成中!

ご購入いただきましたお品物の数だけ、無料で挨拶状を付けさせて頂きます。挨拶状のみのご注文は受承っておりません。
挨拶状 無料

無料サービス

 
■ ご香典返しに付随する挨拶状・のし・包装は、全て無料となります。
 
■ ご自宅納品の品には、紙袋をご用意致します。
 
■ HP掲載の商品は、個別配送無料でお届け致します。(北海道・沖縄・離島除く)
 
■ 10万円以上ご購入のお客様には、喪中ハガキをサービス致します。 
 

 

商品券・ギフトカードを贈る

商品券・ギフトカードとカタログギフトをセットでお届け致します。
商品券セット