香典返し追憶ギフト

香典返しの疑問Q&A

香典返しの疑問

香典返しの風習は、宗教やお住いの地域によりかなりの差があります。以下に記載した事が正解というわけではありません。
予めご了承下さい。


香典返しは、いつ頃送ればいいですか?
通常、忌明けの法要が済んだ後に「忌があけました。その節はいろいろお気遣いいただきまして有難う御座いました。」というご報告と感謝を兼ねて送る事が多いですが地域によっては法要前に送るところもあるようです。 
仏式の場合は、35日か49日で忌明け法要をされますが、三か月にまたがると良くないと言われる為、忌明け法要を早めに切り上げる事もあります。
ちなみに、35日は五七日(いつなぬか)、49日は七七日(しちなぬか)と読み、一週間を迎えた数で数えます。
神式や天理教は、50日祭を仏式でいうところの忌明けとします。
最近では簡略化され、忌明け法要を行わない事もあるようです。その場合も、忌明けの日を迎えたら挨拶状を添えて香典返しの品を送りましょう。(オリジナルの挨拶状も承ります。)
 
挨拶状の文章は変更できますか?
コロナ感染症発生以降、葬儀の形も変わってまいりました。家族葬という形も一般的になり、挨拶状の文面も変える機会が増えました。
香典返しの挨拶状は、自由に変更可能です。メール等で文章をお送り頂ければ校正を作成致します。
もちろんオリジナル文章の作成も承ります。   
香典返しは、香典金額に対してどれぐらいの割合で返せばいいですか?
昔から香典返しに限らず、お返し1/3~1/2と言われます。頂いたご香典の金額の1/3~1/2の金額で考えるとよいでしょう。ただし、親族からの高額のご香典に対しては必ず1/3、1/2で返す必要は御座いません。お付き合いにもよりますが、昔から香典は相互扶助という意味合いもありますので、親しい間柄の場合少なめのお返しでも問題御座いません。 
また、最近の葬儀では、葬儀当日に会葬御礼の令状を添えて一律に「即日返し」をするところも増えております。その場合、即日返しの品物の金額も考慮し、ある一定の金額以上の方にだけに香典返しをします。
しかしながら、こういう冠婚葬祭の事柄は後々のお付き合いに影響する事が多々あるのでご家族でよくご相談下さい。
  
3,000円のご香典返には、いくらのどんな品物をお返しすればいいですか?
香典返しは、お住いの地域により差があります。
会社関係などで3,000円のご香典をいただく事もあるかと思いますが、会社などではお返しをしなくてもいいような慣例がある会社もあるかと思います。また、お住いの地域によっては葬儀当日に会葬御礼の手紙とともに1,000円前後の香典返しをしているので、お返しはしなくてもよい地域もあるようです。
もし香典返しをする場合は、1,000円~1,500円の品物をお返しすると良いでしょう。
 
香典返しには、どんな品物をお返しすればいいですか?
昔から香典返しの品物には、それぞれ意味合いがあります。
  消耗品(タオル・洗剤・石鹸)  消えて無くなる。
  食品類(海苔・お茶・お菓子等)  昔から食品はお供え物として配られていました。(ただし、昆布や鰹節等生臭ものは避ける)
  金物類  光るものは魔除けになる 
  漆器類  不幸を塗りつぶす
  陶器類  土にかえる
以上のように言い伝えてこられましたが、ライフスタイルが昔と違うので最近ではそこまで意識される事はありません。香典返しの品物にも鰹節などがセットされている事はよくあります。よく使われるカタログギフトも、肉、魚類は普通に掲載されています。
品物には「無事法要を済ませ忌明けしました」の礼状を添え グレー・青 或いは グレー・黄の熨斗を掛け「志」と書き、法要後に送ります。関西では「満中陰志」と書いたり、神式では「偲草」と書くなど、宗教や地域で異なります。
 
忌明け法要に準備するものは?
よくご香典返しと、忌明け法要の引き出物のお問い合わせをいただく事があります。「香典返し」は、書いて字の如く、通夜、葬儀の際にいただいたご香典に対するお返しです。忌明け法要後に挨拶状を添えて送るのが一般的です。
そして、香典返しとは別に法要当日にいただく「御霊前」「御仏前」に対して、引出物を用意しなければなりません。お付き合いによりますが10,000円~30,000円が包まれているかと思いますので、法要後の宴席のお料理と一律に引出物を用意します。地域によっては、メインとなる品物以外に一つ二つと用意される地域もあります。また兄弟などの親族でお供え物を用意し、引出物として持ち帰っていただく場合もあります。引出物の品物には、グレー・青 或いは 白・黄の熨斗を掛け「志」と書きます。関西では「粗供養」と書く事が多いですが、宗教や地域により異なります。
 
香典返しに商品券・ギフトカードを送ってもいいの?
香典返しに商品券・ギフトカードを送るのは失礼になると言われる事もあるようです。
商品券・ギフトカードは、額面が分かるのと、お金を返しているようで生々しいという意見もあるようですが、香典返しに商品券・ギフトカードを送ってはダメという事はありません。実際に、商品券・ギフトカードを香典返しに利用されるケースはかなり以前からあります。5,000円、10,000円のご香典に対して商品券・ギフトカードを使われる事はほとんど無いですが、高額のご香典に対しては喜んでいただける品物が見つからないという事で商品券・ギフトカードを香典返しに利用されます。地域によってはタブー視される所もあるようですが、高額の香典=親族 になると思いますので直接相談されるのも一つかと思います。
 
高額の香典の場合、どれぐらい返したらいいの? 
親、兄弟からのご香典として、50,000円、100,000円は珍しい事では御座いません。中には、何十万円のご香典を頂く事もあるようです。
だからといって、1/3や1/2の香典返しをする必要は御座いません。
香典には相互扶助の意味合いもありますので、1/3以下の少ないご予算でのお返しでも問題は御座いません。

香典返しに商品券・ギフトカード

商品券・ギフトカードについて

商品券・ギフトカードの送り方

挨拶状・礼状について

香典返しの疑問

カタログギフトの疑問

挨拶状・オリジナル挨拶状 無料作成中!

ご購入いただきましたお品物の数だけ、無料で挨拶状を付けさせて頂きます。挨拶状のみのご注文は受承っておりません。
挨拶状 無料

無料サービス

 
■ ご香典返しに付随する挨拶状・のし・包装は、全て無料となります。
 
■ ご自宅納品の品には、紙袋をご用意致します。
 
■ 10万円以上ご購入のお客様には、喪中ハガキをサービス致します。 
 

 

商品券・ギフトカードを贈る

商品券・ギフトカードとカタログギフトをセットでお届け致します。
商品券セット